転職エージェントのつぶやき

退職の引き止めにあったときの対処法と注意点

会社を辞める決意をして、いざ上司に退職する旨を話したとき、上司から辞めないで欲しいと言われてしまうことがよくあります。

自分自身では退職する固い決意を持っていても、引き止めにあうと退職の決意が揺らいでしまったり、退職できないのではと不安になったりしてしまうものです。

そんな退職の引き止めにあったときにはどうしたらよいか?

今回は退職の引きとめにあったときの対処法をみていきたいと思います。

 

退職の引き止めにあったときの対処法と注意点

人手不足を理由に引き止められたとき

辞めたい旨を伝えた時、人手不足を理由に引き止めてくる会社も多いことでしょう。

あなたが抜けるとその穴を埋める人がいない。あなたがいなければ、仕事が回っていかない。

周りが困るので辞めないでくれと、あなたの情や罪悪感にうったえて、退職の引き止めをしてくるようなこともあるでしょう。

そんな時、あなたがすべきことは退職の意思をしかるべき時期に伝え、その後の期間で自分の持っていた仕事を他の人にきちんと引き継いでいくことだけです。

自分がいなければ駄目なのだ、と考えたり、自分が辞めることで他の人が苦しむなら、もう少し頑張ろうとしたりしてはいけません。

そんなことを続けていると、いつまでも同じことの繰り返しで、あなたがその会社を退職することへは至れないからです。

人手不足を解消したり、あなたに代わる人を探してきたりするのは会社の役目であり、あなたが担うべき責任ではありません。

それをしっかりと心に刻んで、退職の準備をしてください。

 

辞めたい旨を会社の人に相談しない

上司や同僚などに会社を辞めたい旨を相談すると、周りの人たちはあなたがいなくなったことでこうむる負担などを考えたり、一緒に仕事をしていく仲間を失う喪失感などから、あなたの退職を引き止めようとします。

また、まだ決意が固まらないうちに相談すると、周りから「退職など勿体無い考えだ」と言われてしまうと、あなたの心が揺れてしまいます。

本音では辞めたいと思っていても、その言葉に決意がぐらぐらとしてしまう可能性ももあります。

そのため、会社の人に辞めたい旨などを相談するのは避けた方が良いでしょう。

それよりも、あなたの周りの身近な人や友人などに相談して、思いを固めていった方がうまくいきます。

 

退職の理由を明確にする

あなたが会社を辞めたいと思ったのはどうしてなのでしょうか?

仕事内容? 人間関係? 業務負担の大きさ? やりがい?

退職にいたるまでには色々な理由があると思いますが、退職の旨を伝えた時には、必ず退職理由について問われることになります。

その時に、あなたの心が定まらず、退職理由も曖昧な状態だと、上司などからはそのことを見破られて、逆に辞めないように説得されてしまう恐れもあります。

辞める時には自分の中でしっかりとした退職理由をもち、それを他の人にもはっきりと伝えられる様にしておいた方がよいでしょう。

 

繁忙期に退職しない 

忙しい時期には上司も仕事に追われ、精神的な余裕がありません。

そのため、そんな折に退職の話を出すと引き止められる確率が高くなったり、きちんと話を聞いてもらえずにうやむやなままにされてしまうということが起こります。

また、周りが忙しくしていると、あなたの中で、そんな忙しい会社を辞めることへの罪悪感が大きくなってしまって辞めにくくなります。

だから、退職の旨を伝えるのはなるべき繁忙期は避け、仕事が落ち着いている時期にした方がよいのです。

しかし、あまりの忙しさにこれ以上続けていける自信がないと感じたり、朝、仕事に出て行くのが辛くてどうしようもないという状況に陥ってしまうということもあるかもしれません。

そんな時は退職よりもまずは休職を選択し、しばらく休養をとったほうが良いでしょう。

 

後任が決まるのは待たない

会社は引き止めの際に、後任が決まるまで待って欲しいといった旨を伝えてくることがあります。

後任が決まればすぐに辞めてもらっても構わないけど、決まるまではいて欲しいということです。

多くの人がこんな会社からの言葉に引き止められ、またずるずると会社にい続ける羽目になってしまったりします。

退職の意思を伝えたら、自分は何があって退職日に退職するのだという姿勢を貫いてください。

あなたが後任が決まるまで待つという姿勢でいると、会社の方としては後任選びを引き伸ばしたりします。

ブラックな会社は後任を募集せずに、ずるずると現状を維持したままで、善意につけこみ退職させないようにすることがあります。

あなたがしっかりと退職の意思を示せば、会社の方としてもあなたの代わりを必死に成って探すことでしょう。

 

いかがでしたか?
会社に引き止められると心が揺れるものですよね。

けれど、あなたが退職の意思を固めたのなら、退職の引き止めにあってもしっかりと固めた自分の気持ちを信じてください。

それを貫き通そうという姿勢が引き止めを打破できるポイントです。

退職や引き止めに怖気づくことなく、また新たな道へと踏み出すことが出来るとよいですね。

愚痴の多い上司のマネジメント方法5つ

職場では上司との関係はとても大事なものになってきますよね。

けれど、上司が愚痴の多い人で常に不平不満を口にしていたら、いちいちそれに付き合うのもうんざりと言う気分になりがちです。

愚痴の多い上司とはどう付き合っていけばいいのでしょうか?
上司の愚痴を減らす方法はないのでしょうか?

今回は愚痴の多い上司のマネジメント方法を紹介します。

愚痴の多い上司のマネジメント

気持ちを聞いてあげる

愚痴の多い人は、人への不平不満を多く抱え込んでいるものです。

自分ばかりが忙しい、自分の苦労を上の人間は何も分かっていない、など現在の自分の置かれている状況や待遇などが理にかなったものではないと考えているのです。

上司といえども人間なので、承認欲求や悩みもあるのです。

不平不満を部下にこぼしてしまう上司に反論を返したり、何とか考え方を変えて貰おうと思って対処してもなかなか難しかったりします。

もし、あなたの上司が仕事のことや会社のことなどを愚痴っていたのなら、その気持ちを聞いてあげると良いでしょう。

不満を持っている人も側に自分の気持ちを理解してくれる人がいると思うと、少しその不満が落ち着くものです。

あなたに余裕があるのなら、愚痴を言わずにはいられない上司の気持ちを汲んで、その気持ちに少し寄り添ってみてください。

あなたに愚痴を言って、理解してもらえたと思えば、少しその愚痴も収まってくることでしょう。

 

話題を変える

気持ちを聞いても上司の愚痴が収まらない場合には、上司は誰かに分かってもらいたいと考えている訳ではなく、ただ不平不満を口にしていたいだけの可能性があります。

不平不満を口にするだけの人は、なかなか自分から見える世界から抜けられません。

気持ちを聞いてあげていても上司の愚痴が収まらないどころか、かえって悪化していく時には上司が愚痴を言い始めたら、それとなく話題を変えてみると良いでしょう。

上司が会社の愚痴を言い出したら、上司の好きなことや趣味の話などに会話をそれとなくすり替えてみると上司の気分も変わり、愚痴が止むかもしれません。

人は自分で自分自身の気分を作ります。

つまり、愚痴を言う人は自分で自身の気分を悪化させているのです。

そうならないためにも、あなたが上司の気分が上がるような方向へそれとなく流してあげるとよいでしょう。

 

問題解決へと持っていく

愚痴を言う人は受身的で、自分からあまり問題解決のための行動を起こさないことが多いです。

上司が愚痴の多い人ならば、上司は仕事の愚痴はいってもそれをどう良くしていくかなどに対しては消極的だったりする場合が多いでしょう。

どうせやっても無駄。考えるだけ損っといった言葉が上司から出て来ても、その上司は自分で出来るだけのことはせずにやる前から諦めてしまっている可能性も高いのです。

そのため、上司が愚痴を言いだしたら、それを問題解決の方向へと向けてみるとよいでしょう。

たとえば、上司が仕事の愚痴を言い出したら、「それを解決するにはどうしたらいいんんですか?」と聞いてみたり、

「自分も同じような気持ちになることがあるんですよね。どうしたら改善できるか教えて貰えませんか?」などと教えを乞うたりしてみてください。

この時に注意すべきことは、相手は上司なので上から目線でアドバイスするのではなく、あくまでも<上司の考えを聞かせて欲しい><よい方法を教えて欲しい>といったスタンスで上司には接してください。

部下から問題解決の方法を相談されると上司としてはどうにかしなくては..と思考が変わります。

問題解決の方に気持ちがむけば、自然と愚痴の数も減ってくることでしょう。

 

二人っきりで会話しない

上司の愚痴を一人で受け止めるのは大変なことです。

そのため、上司が愚痴を漏らすような場面に一人で対処しないことはとても大事なことです。

二人で飲みに行ったり、一緒に帰ったり、休日遊びに行ったりということは、あなたがその上司の愚痴を受け止め辛いと感じているのならば、避けた方が良いでしょう。

もし、どうしてもそう言う機会を作らなくてはならない時には、同僚や先輩、他の上司などと一緒になって、その上司の愚痴を受け止める人を一人でも増やしてみてください。

一人だと耐えられないことも何人かで当たれば、負担が分散されて対応が可能になったりします。

無理をして上司と二人っきりにならずに誰か他に頼れる人を作ってみてください。

 

距離を置く

あまりにも上司の愚痴が多く、どんな対処行動をとっても愚痴が止まないアホな上司もいますよね?

参考:会社の老害社員の特徴9つ

聞いていてうんざりしてしまう場合には、アホな上司の愚痴には付き合わず、距離を置くことも大事になってきます。

特にあなたが上司の性格やその口から出る様々な愚痴に疲弊している場合には、一度アホな上司から距離を置いて自分の体勢を立て直すことが重要です。

そのまま上司の愚痴を聞き続けたり、上司と近い距離にいるとあなたの会社や仕事への意欲が減退してきて、最悪の場合、会社に行くのも難しくなります。

そうならないためにも付き合いきれないと感じたら、早めに上司と距離を置いて、その愚痴を耳にしないですむところにいくことが大切です。

 

いかがでしたか?

愚痴をいう上司をうまくマネジメントして、職場環境をよりよくしていきたいものですね。

「飲みニケーション」が無駄と考える人の心理

職場を離れて、少しプライベートな場所での飲み会は、職場の同僚や上司、部下との貴重なコミュニケーションをはかれる場でもあったりしますよね。

でも最近、飲みニケーションの効果ってあるの?飲みニケーションって無駄だよね...と考える若年層が増え、飲みニケーションを避ける人が増えてきています。

飲みニケーションで育ってきた人には理解しがたい行為ではないでしょうか?

では、どうして飲みニケーションを拒否する部下がいるのか...今回はそんな部下の心理を探っていきたいと思います。

「飲みニケーション」が無駄と考える人の心理

飲み会でのコミュニケーション、略して「飲みニケーション」という言葉が出て来ているように職場の人たちとの飲み会は重要な場なのです。

仕事場ではなかなか出来ない相談事も飲み会の席では気軽に出来たりするので、飲み会に救われたという人も多いのではないでしょうか?

ただ、最近の若い人は職場の人と飲みに行くことをあまりよく思っていない人が多く、部下に飲みニケーションを断られた経験のある上司の方も多いのではないかと思います。

仕事はプライベートをしっかりと分けたい

最近の若い人の中には、仕事は仕事、プライベートはプライベートでしっかりと分けたいという考えが強く、職場の人とプライベートな時間まで一緒にいたくはないと考えている人が多いようです。

飲み会は終業後に行われることが多く、彼らにとって、終業後はプライベートな時間なのでそんな時間に職場の人と一緒に飲みに行くことは仕事の延長のようで耐えられないと感じられるのです。

なので、上司が日頃の頑張りなどを労おうと、良かれと思って誘った飲み会が部下にとってはプライベートまで上司が入り込んできて、ひどく不愉快な場と感じられることも多いので、その点は注意が必要なようです。

自分の時間が欲しい

仕事が忙しかったり、帰りが遅かったりして、なかなか自分の時間が取れないのに、終業後まで会社に縛られたくない。

もっと自分の時間が欲しいと考えて、飲み会を断る部下も多いようです。

彼らは仕事以外に好きなことを持っていたり、趣味の時間を大切にしていたりします。

仕事が終わって、家に帰り、好きなことに浸る時間が彼らには何よりも大事な時間なのです。

上司が仕事人間で、仕事以外に楽しみがないと言ったような人だとなかなかこういった部下の気持ちは理解できずに、飲み会を断る心理も良く分からないということになるようです。

仕事と趣味を両立させていくことは、仕事のモチベーションの維持にとっても非常に大事なことです。

部下が自分の時間が欲しいと感じているようならば、そっとしておいてあげた方が良さそうですね。

お酒が苦手(お酒に弱い)

一昔前までは、お酒を飲めなければ一人前の社会人ではないといった考えが根強くありました。

社会人になった人たちは皆、それぞれよっぽどの下戸でない限りは頑張ってお酒を飲んで、お酒を飲む場に出て行くことが常識とされていました。

しかし、現代ではお酒を飲めるということがあまり重要視されなくなり、それによってお酒自体が苦手という若者も増えているようです。

また、飲めないわけではないけど、お酒の「匂いが嫌」、「味が嫌」という人が多くなっているのです。

そういった人たちにとって、飲み会の場は苦手なものをみんなで飲む苦痛な時間でしかなく、それゆえに上司から誘われてもついつい断ってしまうと言うことがあるようです。

密な人間関係が苦手

近年、若者の間では昔のような密な人間関係が苦手な人が増えています。

特に上の世代の人たちとどう付き合っていいか分からない、といった人が増え、こういった人たちは上司などとのコミュニケーションを避けようとする傾向があります。

また、仕事場といった決められた場では他の人達となんとかやっていけるのだけれど、仕事場を離れ、もっと自由なコミュニケーションが可能な場になると<どう振舞ってよいか分からない>、<何をしていいか分からない>などと混乱し、そういった場への苦手意識が強い人たちも存在します。

こういった人たちは仕事場を離れた、職場の人たちとのコミュニケーションを全般的に避ける傾向にあり、そうしていった方が結果的に職場の人たちとの関係が良好であると考えているのです。

お金がない

実際的な問題として、飲み会に行くだけのお金がない若者は増えています。

上司の誘いでも、毎回奢ってもらうというわけにはいかなかったり、会費制の飲み会だったりすると自分でもお金を出さなくてはいけないと考えて、飲み会に参加することを躊躇してしまうのです。

生活していくのでも大変な中、職場の飲み会への出費を捻出するというのはなかなか至難の業でしょう。

また、自分が稼いだ貴重なお金を職場の飲み会に遣いたくないと考えている人も多いようです。

収入が潤沢にあり、年齢を重ねれば重ねるほどに昇給が期待出来た昔と違って、今の若者は自分の先々の収入に不安を抱いています。

そんな事情もあって、なかなか職場の人との飲み会にお金を出すことが出来ないのです。

「飲みニケーション」を断る人の心理まとめ

いかがでしたか?

上司の誘いを断る部下の心理には色々なものがありそうですね。

それぞれの部下が何を思って断っているのかを知ることで、よりその部下とのコミュニケーションを深めていけることでしょう。

一人で仕事を抱え込む性格を治す方法

大量のタスクがあり、自分ひとりではどうにもならないことが分かっているのに、一人で仕事を抱え込んでしまって、結果、期日に間に合わずに怒られてしまったり、無理がたたって身体を壊してしまったり。

仕事を一人で抱え込んでしまう性格は、無理がくるとすぐに破綻してしまうことになります。

一人で仕事を抱え込む性格を治す方法

では、一人で仕事を抱え込まないようにするためにどうすればよいのでしょうか?今回はそんな性格を直す方法を考えてみたいと思います。

他人に頼る癖をつける

一人で仕事を抱え込んでしまう人は、他人に頼るのが苦手です。

<他の人になど頼んだら、迷惑がられるかも><他の人も同じように忙しいのに頼ることなど出来ない>などと考えて、他の人に頼る事ができません。

こういった人は、昔から一人で何でもやる癖がついてしまっており、いざという時になかなか人に頼れずに、結果、一人で抱え込んでしまうと言うことが起こってきます。

他人を頼るのが苦手で、他人を頼った経験が少ない人は、まずは他の人を頼る癖をつけましょう。

他人を頼ることは始めはうまく出来ないことが多いです。タイミングが分からなかったり、どのように声をかけていいか分からなかったりして、戸惑うことも多いでしょう。

しかし、それを繰り返していくと自然に他人に頼ることができるようになります。

あなたが人に頼られたら嬉しいように、他の人もあなたに頼られたら嬉しいと感じることでしょう。

忙しくない時から、他の人を頼ったり、他の人に相談したりする癖をつけておくことによって、本当に大変な時や忙しい時に人を頼ることが出来るようになります。まずは緊急時以外に人を頼る練習をしてみましょう。

他の人を信頼する

仕事を一人で抱え込んでしまう人の中には、他人に頼るよりも自分でやった方が早いし、正確だと考えている人がいます。

一人で仕事をすれば、その仕事の内容の全てを一人で把握出来て、仕事のコントロールや管理がしやすいとも考えるのです。

一人で仕事を抱え込む性格の人は、心の底ではどこか他人を信じられなかったり、他の人達の能力を低く見積もってしまったりしている可能性があります。

そのために、信頼出来ない他人に仕事を任せるよりも自分でやってしまった方がよいと考えているのです。

しかし、全ての仕事を自分一人で把握して、自分一人でやりきろうとすることは、当然、リスクも大きくなります。

何故なら、あなたが潰れてしまった時にあなたの仕事をすぐに引き継げる人がいなくなってしまうためです。

そんなリスクを下げるために、他の人にも仕事を振っていくことはとても大事なことです。

特にあなたが上司や管理職という立場にいるのなら、部下に仕事を振り分けるといったことはあなたの重要な業務の一つになるでしょう。

他の人を信頼して、相談したり、仕事を託していくことをしてみてください。

そのことであなたの業務が軽減され、より効率が上がれば、あなたの能力をよりよく発揮することにもなるのです。

評価を恐れない

一人で仕事を抱え込んでしまう人の中には、他の人に仕事を頼んだり、他の人に相談したりと言うことをすると自分の評価が下がってしまうのではと考えている人がいます。

他の人を頼ることを<甘え>や<弱さ>と考え、そういった部分を職場で見せると、叱られたり、評価を下げられてしまうのではないかと考えているのです。

そのために任された仕事は自分一人でこなし、誰の手も借りないでまっとうしなければならないと思っています。

これは小学校などの初期の学校教育で教えられる考え方で、子どもの頃にはとても重要な課題になります。

子どもにとって<自分ひとりで何でも出来るようになる><他の人の手を借りずに一人で行う>は自立のために重要な課題です。

そのために、先生や親は口をすっぱくしてそういったことを子どもに繰り返し言い聞かせるのです。

しかし、しっかりと自立して大人になると、今度は逆に「人を頼ること」を求められるようになります。

他の人と協力したり、相談したりして物事を進めていくことは、多くの人で集まって仕事をしていく社会において、今度はとても重要なことになるのです。

あなたが今でも誰かを頼ることを悪いことと考えているのなら、子どもの頃に言われたことをそのまま引きずってきてしまっているのかもしれません。

そうならば、そんな呪縛から解かれて、今、自分に求められていることはなんなのかをもう一度検討してみる必要があるかもしれませんね。

さいごに

いかがでしたか?

仕事を一人で抱え込まないことは、本人にとっても会社にとっても、有益で重要なことです。

一人で仕事を抱え込むことをよしとする姿勢があるのならば、それをよく見直してみて、人に仕事を振ったり、相談したりということを日常的に行えるようになると良いですね。

周りの人に仕事を任せることにより、周りとのコミュニケーションが促進され、職場の人間関係改善にも繋がります。

是非、一人で仕事を抱え込まず、周りと大変さを分かち合ってみてください。

仕事ができない人の口癖7選

どこの職場にも仕事ができない人というのはいるものです。身近にいませんか?

さらに残念なことに、仕事ができない人に限って自分自身で自覚していない(認めない)人も多いのです。。

しかしながら、仕事のできない人には共通の口癖があることをご存知でしょうか?ここでは、仕事ができない人の口癖を7つご紹介しましょう。

仕事ができない人の口癖

「でも」&「だって」

仕事ができない人というのは、基本的にすぐ言い訳をするものです。そこでよく使われるのが「でも」&「だって」です。この口癖の後にはすぐ言い訳が出てきますので、うんざりしている方も多いのではないでしょうか。

謝罪での「すみません」

相手を引き止めるためではなく、謝罪の場面で「すみません」を使う人は仕事ができないものです。社会人であれば謝罪のときには「申し訳ありません」「申し訳ありませんでした」を使うものです。基本的な謝罪すらできないのに仕事ができるわけがないのです。

言い訳での「向いてない」

「この仕事向いてない・・・」というのは、すべての仕事における言い訳です。向いていないからできなくても仕方ないと思いたいし、言いたいのです。

何かと「めんどくさい」

基本的にすべての仕事は面倒なものです。それは当たり前のことですが、そこをあえて口に出すのですから根本的に仕事とは何かという部分がわかっていないのでしょう。それで仕事ができるわけもありません。

舌打ちでの「ちっ」

仕事ができない人に多いのが舌打ちです。これは誰もが深いになる行為ですし、社会人として最低の行為です。自分ひとりのときにするならまだしも、誰かいる場で舌打ちをしてしまうのは社会人としての意識が低すぎます。仕事ができなくて当たり前でしょう。

「時間がない」からの「忙しい」

「時間がない」「忙しい」が口癖になっている人というのは、基本的に時間の管理ができていないものです。無駄な時間をカットすることもせずに、こういったことだけ言っている人も多いものです。

自分で考えずに「どうしたらいいでしょうか?」

何か問題が起こったときに自分で考えることなく、誰かに「どうしたらいいでしょうか?」とすぐ聞いてしまう人は基本的に他力本願で仕事ができません。「少しは自分で考えろ」と思っている方も多いのではないでしょうか。

さいごに

仕事ができない人の口癖7選ということでご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

当てはまることも多かったのではないでしょうか。仕事ができない人にならないためにも、こういった口癖は控えるようにしたいものです。

使えない上司の対処法

使えない上司イライラ...ストレスに悩まされている方も多いのではないでしょうか?

過激な人は、使えない上司を潰す!と企んでいる方がいるかもしれません。

ここでは、使えない上司への対処法をご紹介していきましょう。

使えない上司の対処法

無視する

使えない上司に限って、妙に嫌なことを仕掛けてくるものです。そういったものにいちいち対応していたのでは、時間の無駄です。

使えない上司は、思い切って無視するのもひとつの方法です。もちろん、完全に無視をするのではなく、仕事で必要な最低限のコミュニケーションはおこなっていくようにしましょう。

下手に出てうまく乗せる

使えない上司に限って、何かと偉そうにしたがるものです。調子に乗せるのもしゃくかもしれませんが、ここはあえて自分のほうが下手に出て上司をうまく乗せて乗り切っていきましょう。

下手に出ることによってうまくいくこともあるのです。「下手に出てやってる」くらいの気持ちでいてもいいのではないでしょうか?

悪い例として割り切る

使えない上司というのは、社会における悪い例です。言ってしまえば、「そうなってはいけない典型的な例」なのです。

そのため、上司から何かを学ぼうという姿勢ではなく、反面教師のような形で活かしていくといいでしょう。いつかは自分も上司となるのですから、そのときに「こうはならないようにしよう」と思って見ておけばいいのです。

上司のさらに上の立場の人に相談する

使えない上司があまりにもひどい場合には、その上司のさらに上の立場の人に相談してみるといいでしょう。

いくら上司といえども、上からの指示では改善せざるを得ないものです。上司のさらに上となると相談するのも気が引けるかもしれませんが、社内の人間を見極めるきっかけにもなります。このチャンスを活かしていきましょう。

上司の分まで仕事をできるようになる

使えない上司なら、最初から使わないようにすればいいのです。上司を使わなくても済むくらいに、自分がその分仕事をできるようになればいいのです。

上司を使うのは上司でないと押せない印を使うときだけ・・・くらいのつもりで仕事をしていけば、上司を追い越して昇進できるかもしれません。

さいごに

使えない上司への対処法ということでご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

使えない上司に悩んでいる方というのは本当に多いものです。使えない上司に限って扱いが難しいものですが、ここでご紹介した対処法を活かしながら使えない上司をうまく転がしながら仕事をしていきましょう。

仕事を辞める勇気をつける方法

仕事を辞めたいのに辞められない状態が続いて、心も体もぐったりとしているという方は多いのではないでしょうか?

仕事を辞めたい!と思っても、タイミングは?口実は?などいろいろ考えてしまい、仕事を辞める勇気がない方って意外と多いんです。

ここでは、仕事を辞める勇気をつける方法をご紹介していきましょう。

仕事を辞める勇気をつける方法

仕事をずる休みしてみる

仕事を辞める前に、一度仕事をずる休みしていましょう。もちろん、無断欠勤ではなく、適当な理由をつけて休むのです。

学生の頃に誰もが一度くらいは経験のあるずる休みですが、社会人のずる休みというのは思っている以上に心が安らぐものです。「行きたくない」という気持ちが強まれば、自然と勇気も出てくるものです。

先に転職先を決めてしまう

辞めざるを得ない状況に自分を追い込んでみるのもひとつの方法です。

今の仕事を辞めるために、先に転職先を決めてしまいましょう。転職先のこともありますので、辞めなければいけない状況に自然と追い込まれていきます。

誰かに辞めることを伝えておく

勇気をつけるために、辞めることを事前に誰かに伝えておきましょう。当然、同じ職場の方がいいでしょうし、できるなら直属の上司に伝えておくといいでしょう。

直属の上司に伝えれば、そこからより具体的な話へと進んでいくことになります。自然と辞める方向へと話が進んでいきますので、辞める勇気が出てきます。「辞めるぞ!」と逆に気合いが入るようになるかもしれません。

辞表を書いておく

仕事を辞めるとなったときに必要となってくるのが辞表です。仕事を辞めるのであれば、辞表の作成は最後の一仕事といったところでしょう。

実際に、辞表を書いていると「辞める」という実感がよりリアルなものになってきますので、辞表そのものが辞める勇気につながってくるかもしれません。

今の仕事の嫌なところを挙げていく

辞める勇気をつけるために、今の仕事の嫌なところを具体的に挙げていくのもひとつの方法です。

ただ思い浮かべるのではなく、実際に紙に書いていくといいでしょう。きっとたくさん出てくるかと思います。かき上げたものを見直していけば、「こんなに嫌な仕事ならさっさと辞めよう」という気持ちになってくるものです。

さいごに

仕事を辞める勇気をつける方法ということでご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

さっさと辞めたい仕事であってもいざ辞めるとなると妙に勇気がいるものです。迷って時間を浪費してしまうよりは勇気をつけて、さっさと辞めてしまったほうがいいものです。頑張りましょう。